「天の御国」について その6

新改訳聖書』第3版のマタイの福音書13章22節(その5中ほど)に、次のように書かれています。
***
22節
また、いばらの中に蒔かれるとは、みことばを聞くが、この*世の心づかいと富の惑わしとがみことばをふさぐため、実を結ばない人のことです。

 

* あるいは「時代」

 

***

 

1行目から、「・・・この*世の心づかいと富の惑わしとが『みことばをふさぐ』ため、実を結ばない人のことです。」とあります。

 

『みことばをふさぐ』というのは、『みことば』がその人の中にある、ということを意味すると思います。

 

さらに言いますと、『みことば』はその人の『心の中』にある、ということを意味すると思います。

 

『みことば』がその人の『心の中』にあって、「この*世の心づかいと富の惑わしとが『みことばをふさぐ』ため、実を結ばない」、ということだと思います。

 

『みことば』がその人の中に無ければ、『みことばをふさぐ』というのは、意味のないものになると思います。

 

このように、「いばらの*中に(直訳、上に)落ちた」(7節、その5冒頭)と言われている人については、『みことばをふさぐ』という言葉から、『みことば』はその人の中にある、さらに言いますと、その人の『心の中』にあると考えられます。

 

つまり、「いばらの*中に(直訳、上に)落ちた」と言われている人の場合も、みことばを『受け入れた』人である、ということです。

 

①「道ばたに落ちた」(4節、その5冒頭)と言われている人、および②「岩地に落ちた」(5節、同)と言われている人と同様に、③「いばらの*中に(直訳、上に)落ちた」(7節、同)と言われている人も、『みことば』を「受け入れた」と考えられるのです。

 

このように、①から③までの人は、『御国のことばを聞い』て、それを『受け入れた』人である、と言うことができると思います。

 

マタイの福音書13章8節に、次のように書かれています。
***
8節
  別の種は良い地に落ちて、あるものは百倍、あるもの

           は六十倍、あるものは三十倍の実を結んだ。
***

 

また、マタイの福音書13章23節に、次のように書かれています。
***
23節
ところが、良い地に蒔かれるとは、みことばを聞いてそれを悟る人のことで、その人はほんとうに実を結び、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結びます。
***

 

この23節の記述から、「良い地に落ち」(8節)たと言われている人は、「みことばを聞いてそれを『悟る』人」である、と言うことができます。

 

その人は『悟る』人であって、「実を結」ぶ、ということが言われています。

 

「実を結」ぶ、というのはもちろん、『良い』「実を結」ぶ、ということです。

 

その7、に続きます。