「死」について その7

新改訳聖書』第3版の使徒の働き2章27節に、次のように書かれています。
***
2章27節
 あなたは私のたましいをハデスに捨てて置かず、
 あなたの聖者が朽ち果てるのを
 *お許しにならないからである。

 

* 直訳「与える」

 

***

 

また、同章31節に、次のように書かれています。
***
2章31節
それで後(のち)のことを予見して、キリストの復活について、『彼はハデスに捨てて置かれず、その肉体は朽ち果てない』と語ったのです。
***

 

27節に、「あなたは私のたましいをハデスに捨てて置かず、・・・」とあり、31節に、「・・・『彼はハデスに捨てて置かれず、・・・』・・・」、とあります。

 

「彼」(31節)というのは、「キリスト」のこと、と言うことができます。

 

これらの節の記述から、キリストであるイエスは、その「たましい」が「ハデス」に捨てられた、と言うことができると思います。

 

上記2章31節1行目に、「・・・キリストの復活・・・」とあります。

 

この2章31節の記述から、「キリストの復活」というのは、キリストが「『ハデス』からよみがえる」こと、と考えられます。

 

「彼は『ハデス』に捨てて置かれず」、という言葉があるからです。

 

そして、「『ハデス』からよみがえる」まで、キリストであるエスは、その「たましい」が『ハデス』にとどまっている、ということになります。

 

使徒の働き2章24節(その6、前半)1行目から、「・・・神は、この方を死の*苦しみから解き放って、よみがえらせました。・・・」とあります。

 

この言葉から、「この方」は、よみがえる前に「死の苦しみ」にあった、ということが分かります。そして、ただ単に「よみがえる前に」と言うだけなら、「死の苦しみ」というのは、十字架の上にあったときの「死の苦しみ」のこと、と言うことはできます。

 

十字架の上で苦しまれたのは、「よみがえる前」である、と言うことができるからです。

 

しかし、「その6」で見たように、使徒の働き2章24節(その6、前半)1行目の、「死の苦しみ」を十字架の上での「死の苦しみ」と考えると、理解することが難しくなると思います。

 

「この方が死につながれている」というのは、イエスの「たましい」が「ハデス」に捨てられてからのことであり、「ハデス」に『とどまっている』、ということを意味しているのではないでしょうか。

 

つまり、「死の苦しみから解き放」(使徒2:24)された、というのは、十字架の上での「死の苦しみ」から解き放されたということではなく、「ハデス」に『とどまっている』間の「死の苦しみ」から解き放された、ということではないか、ということです。

 

いかがでしょうか。

 

仮にそうだとすると、使徒の働き2章24節(その6、前半)で言われている「死の苦しみ」というのは、十字架の上での死の苦しみというよりは、『ハデス』の中での「死の苦しみ」のこと、ということになります。

 

ルカの福音書16章23節に、「その金持ちは、ハデスで苦しみながら目を上げると、アブラハムが、はるかかなたに見えた。しかも、そのふところにラザロが見えた。」と書かれています。

 

「その金持ちは、ハデスで苦しみながら・・・」とあります。「ハデス」では「苦しむ」、ということだと思います。

 

エスのたましいも、『ハデス』で苦しんだのではないかと思われます。

 

その8、に続きます。