ピリピ人への手紙2章6節について その8

岩波翻訳委員会訳1995のフィリピ人への手紙2章5節(その7冒頭)の「このこと」というのは、2章3節と4節に書かれていること、あるいは、2章2節2行目から4節までに書かれていること、と言うことができると思います。

 

その2章3節と4節(いずれも、その6冒頭、及びその7前半もしくは中ほど)に書かれていることのうち、例えば、「謙虚な思いによって互いを自分よりも優れた者と考え」る、というのは、「キリスト・イエスにおいても〔妥当すること〕」(2章5節、その7冒頭)である、と言うことができると思います。

 

2章5節(その7冒頭)に、「このことを、すなわちキリスト・イエスにおいても〔妥当すること〕を・・・」、と書かれているからです。

 

つまり、「謙虚な思いによって互いを自分よりも優れた者と考え」る、というのは、キリスト・イエスにおいてもそうである、ということです。

 

言い換えると、キリスト・イエスは、「謙虚な思いによって互いを自分よりも優れた者と考え」られた、ということです。

 

ここから、キリスト・イエスは「謙虚な思い」を持っていた、と言うことができると思います。

 

「謙虚な思い」を持っていたので、わたしは「神と等しい」、と言われることはなかったと思われます。

 

わたしは「神と等しい」、という言い方をされた場合、そのような言い方は、傲慢もしくは傲慢なような印象、あるいは、高慢な印象を与えるのではないでしょうか。

 

それに対して、「神と等しいことを強奪と思わなかった」(2章6節わたしの訳、その1終わりのほう等)という言葉には、エスの「謙虚な思い」が示されていると思います。

 

キリスト・イエスは、わたしは神と等しい、と言われることはなかっただけではなく、神と等しいことを強奪と思うこともなかった、と言うことができると思います。

 

わたしは「神と等しい」、と、イエスご自身は言われなかったと思われますが、聖書では、イエスは「神と等しい」、ということは言われています。

 

エス以外の、ほかの人が言っています。

 

例えば、フィリピ人への手紙2章6節では、「キリストは神の形のうちにあったが、神と等しくあることを固守すべきものとはみなさず、」(岩波翻訳委員会訳1995)とあります。

 

「キリストは・・・神と等しくある」、と言われています。

 

フィリピ人への手紙を書いた人が、キリストは「神と等し(く)い」ということを言っています。

 

また、『新改訳聖書』第3版のヨハネ福音書5章18節に、次のように書かれています。
***
18節
このためユダヤ人たちは、ますますイエスを殺そうとするようになった。イエス安息日を破っておられただけでなく、ご自身を神と等しくして、神を自分の父と呼んでおられたからである。
***

 

2行目から、「・・・イエスが・・・ご自身を神と等しくして・・・おられたからである。」とあります。

 

これは、ヨハネ福音書を書いた人が言っている言葉です。

 

エスが「神と等し(く)い」、ということが言われています。

 

このように、イエス以外のほかの人が、イエスのことを「神と等しい」と言うことはあっても、イエスご自身が、自分は「神と等しい」と言われることはなかったと思われます。

 

エスご自身が、自分は「神と等しい」と言われることはなかったと思われますが、イエスは、「『わたしを見た者』は、『父を見た』のです」(ヨハネ14:9、その4前半)と言われることによって、ご自分が「神と等しい」ということを『暗に』示された、と考えられます。

 

ご自分が「神と等しい」ということを『暗に』示された、ということについては、「その5」をご参照ください。

 

つまり、イエスは、ご自分が「神と等しい」ということはご存じだった、ということです。

 

それは、ヨハネ福音書5章18節(上記)2行目からの、「・・・エスが・・・ご自身を神と等しくして・・・おられた・・・」という言葉からも言えると思います。

 

エスは、ご自分が「神と等しい」ということはご存じであったが、わたしは「神と等しい」、と明確に言われることはなかった、ということです。

 

その9、に続きます。