「律法学者」について その4

新改訳聖書』第3版のマルコの福音書7章10節から12節まで(その3冒頭)に、次のように書かれています。
***
10節
モーセは、『あなたの父と母を敬え』、また『父や母をののしる者は死刑に処せられる』と言っています。
11節
それなのに、あなたがたは、もし人が父や母に向かって、私からあなたのために上げられる物は、コルバン(すなわち、ささげ物)になりました、と言えば、
12節
その人には、父や母のために、もはや何もさせないようにしています。
***

 

11節から12節にかけて、「(11節)・・・あなたがたは、もし人が父や母に向かって、私からあなたのために上げられる物は、コルバン(すなわち、ささげ物)になりました、と言えば、(12節)その人には、父や母のために、もはや何もさせないようにしています。」とあります。

 

「あなたがた」(11節)すなわち「パリサイ人と律法学者たち」(5節)は、「その人には、父や母のために、もはや『何もさせない』ようにしています」、とあります。

 

そうすると、「その人」は「父や母のために」もはや『何もしない』、ということになると思います。

 

「その人」が「父や母のために」何かをしたいと思っても、『何もできない』、ということになるのではないでしょうか。

 

「昔の人たちの『言い伝え』」(3節)を「堅く守るように伝えられ」(4節)ているので、「父や母のために」は『何もできない』、ということになると思います。

 

エスが『させない』というように言われていることからすると、パリサイ人と律法学者たちは、自分たちがしないだけではなく、ほかの人にもさせない、ということをイエスは言われているのではないでしょうか。

 

パリサイ人と律法学者たちは「『何もさせない』ようにしてい」(12節)る、のですから、「その人」には、例えば、『あなたの父と母を敬』うこともさせないようにしている、ということになり、それはつまり、「『神の戒め』を捨てて」(8節)、「『神の戒め』をないがしろにした」(9節)、ということになるのだと思います。

 

「その3」冒頭のマルコの福音書7章11節と12節に書かれていることは、「あなたがた」すなわち「パリサイ人と律法学者たち」が「堅く守っている」(8節、その1冒頭)ことであり、「『人間』の言い伝え」(8節)であり、「『人間』の教え」(7節)である、と言うことができると思います。

 

そして、「パリサイ人をはじめユダヤ人はみな」(3節)、それを「堅く守っている」ために、『あなたの父と母を敬え』という『神の戒め』は捨てられ(8節)、『神の戒め』はないがしろにされた(9節)、ということになるのだと思います。

 

つまり、『律法』は捨てられ、ないがしろにされたことを意味する、ということです。

 

マルコの福音書7章13節に、次のように書かれています。
***
13節
こうしてあなたがたは、自分たちが受け継いだ言い伝えによって、神のことばを空文(くうぶん)にしています。そして、これと同じようなことを、たくさんしているのです。」
***

 

1行目から、「こうしてあなたがたは、自分たちが受け継いだ言い伝えによって、神のことばを空文(くうぶん)にしています。・・・」とあります。

 

「神のことば」というのは、この場合、『あなたの父と母を敬え』のようなことばのこと、と言うことができると思います。

 

そしてその「神のことば」は、『律法学者』などによって『空文(くうぶん)にされた』のです。

 

言い換えると、『律法学者』は『律法』に背いているのであり、『律法』に違反している、ということです。

 

また、『律法学者』は『律法』を守っていない、ということです。

 

その5、に続きます。